聖書感想文の記録

アメブロから引っ越せないので旧記事はこちらで https://ameblo.jp/ambid1991/

イエスの信実と信仰義認(ガラテヤ書2章16節の文節構成から)

f:id:luce_luce2k:20210606152057j:plain

from ISA Gal 2:16

 ガラテヤ書2章16節は述語ειδοτες(私たちは気付いた)の文と述語 επιστευσαμεν(信じた)の文から成っている。
 この2つの文それぞれに使用されている語句「律法の行いから」(εξ εργων νομου)に着目する。
 第一文ではこの語句が最初にきて読者に強く印象付ける。「人は律法の行いによってでは義とされない」と。
 第二文では「キリストを信じることによって義とされる」が最初にきて、その後に「律法の行いによってではない」が続く構成となっている。

 第一文では「εργων νομου」(律法の行い)を重要視していた人たちに

 

     それだけでは足りない

 

ことを告げ、第二文では本質である

 

     「キリストを信じることによって」

 

がまず示され、「εργων νομου」は否定語と伴ってその後に置かれている。
そして「εργων νομου」は否定の理由説明のために更に登場している。

 

 この人間の側の応答に対し「εξ」を付していることに着目すると、「キリストを信じることによって」にも「εκ」が付されていることに気付く。
 一方、第一文で義認に必要とされている「πιστεως χριστου ιησου」には「δια」という別の前置詞が用いられている。
「πιστεως」という同じ語が同じ節で用いられていることをもって、この2か所を同じ意味と解釈しなければならないとする論調が主流であるが、上記のように

 

      文の構造と前置詞の使い方の違い

 

を考慮すると、

       本来意味の広がりを持つ日常的な一般名詞である「πιστεως」

 

は当時のコイネーギリシャ語において

 

      文脈に応じて解釈されるものであった

と考えて良いだろう。

 整理すると、

    

    人を主体として「律法を行う」と「キリストを信じる」が対比されている

 

ことが前置詞「εξ」と「εκ」の類似性から見て取れる。そして「εκ πιστεως」と

 

      信仰の主体がの違うことを示すために

     「δια πιστεως」とかき分けられている

 

ということである。

 この「δια πιστεως」で示される信仰の主体とは、この語句の後に記されているキリストイエスである。
 人がキリストイエスを信じることと、御子が御父を信じることが併せて記されているのがここ16節なのである。
 被造物の救済を成就するという御父のご計画を信じ自らが御父と切り離され十字架にかかることを受け入れるに至ったという事実を抜きに義認は無いというのがここ16節の第一文ということである。

 

 そもそも、

       信じただけで何故救われるのか

 

という基本的な問いにはどのような解答が示されているだろうか?
 人の信仰に御父がそれだけの価値を与えるのは、十字架の御業が御子の御父への信仰によるものであった。
 だからこの16節ではあえて2つの信仰を重ね合わせたと解するべきであろう。

召しと選び

>「招かれる人は多いが、選ばれる人は少ないのです。」(マタイ22:14)

 

 祭司長やパリサイ人たちに対して語られた結婚の披露宴のたとえ話。

 

 婚礼の礼服を着ていない出席者が見とがめられ

<手足を縛って外の暗闇に放り出される>

という13節に続いて語られているので、

 「招かれても選ばれない人もいるのだなあ」くらいに受け取ってしまいやすい。

 

 しかしイエスは、選ばれる人は「少ない」と言っていることに注目しなければならない。

 もし「選ばれない人」が「礼服を着ていない出席者」一人のことだとしたら、「選ばれる人」は多いので、イエスのことば矛盾することになる。

 

 このたとえ話の前段には、招待した客が招きを「断った」ために大通りの通りがかりの人たちを招いたということが書かれている。

 あらかじめ「招いた」客は来ないで、通りがかりに「招かれた」ひとたちで披露宴はいっぱいになった。

 ところで、招きを断った招待客のことについては、披露宴の主催者である王は

 

>「招待した人たちはふさわしくなかった。」(8)

 

と言った。

 このひとたちも「選ばれない人」にカウントされていると考えれば「選ばれる人は少ない」ということになるのではないか。

 

 ところでこのたとえ話、飛躍が過ぎると感じないだろうか。

繰り返ししもべが遣わされ、果ては「捕まえ」られ「殺」されてしまう。

王はその報復に「軍隊を送り」、「町を焼き払った」。

 飛躍しすぎているので逆に、イスラエルの背教、預言者迫害、バビロンの侵略だとわかる。祭司長やパリサイ人たちはその末裔である。

 その彼らにとって「良い人でも悪い人」(10)でも王は招き、披露宴はいっぱいになった。

 

 元々の招待は契約の民「イスラエル」に向けたものであったが、応じなかったことで選びから漏れ、穴埋めに「異邦人」にお呼びがかかった。

 この招きの根拠は「キリストの十字架」である。

キリストが十字架にかかったことで「招き」は全人類に及んだ

そしてこのキリストイエス信じ受け入れることができた者が「選ばれた」者だと覚えたい。

 

 最後に、「選ばれない人」としての婚礼の礼服を着ていない出席者について。

彼は招きに応じて披露宴に出席したが礼服は着なかった。

 キリストの十字架で全人類が救われることを理解したが、キリストイエスを信じないという人が相当する。

 既に神との断絶は回復されたのだから自分は神の国に入る資格がある、と主張するような人。しかし悔い改めのない、自分自身を十字架にはり付けていない人。

<私はキリストとともに十字架につけられました>という告白は、神に「選ばれた」者にしかできない霊的な行為である。

そこに到達できる者が「少ない」ことは否定しがたい事実である。

ケルブとルシファー

御使いたちが創造されたのが天地創造以前であったことは、ヨブ記38章からうかがい知ることができる。

 

>わたしが地の基を定めたとき、あなたはどこにいたのか。(中略)明けの星々がともに喜び歌い、神の子たちがみな喜び叫んだときに。(ヨブ38:4-7)

 

しかしケルブやルシファーの堕落も天地創造以前であったという根拠はない。

 

【ケルブに関して】
>あなたの行いは、あなたが創造された日から、あなたに不正が見いだされるまでは、完全だった。あなたの商いが繁盛すると、あなたのうちに暴虐が満ち、こうしてあなたは罪あるものとなった。そこで、わたしはあなたを汚れたものとして神の山から追い出した。(エゼキエル28:15-16)

 

 堕落した御使いの長の記事としてエゼキエル28章の12節から19節が挙げられることがある。
 そしてアダム以前にエデンに住んでいたことから、再創造論の根拠ともされている。
このエデンは御使いの長ケルブの堕落により破壊されたと。

 ケルブに見いだされた不正は商いに伴う暴虐であった。

 

        堕天使ケルブは海上交易国家ツロ

 

と重ね合わせになっている。

ケルブの場合、

 

      堕落の原因である「商い」が天地創造以前であった

 

とするには無理があろう。


【ルシファーに関して】
>おまえは心の中で言った。「私は天に上ろう。神の星々のはるか上に私の王座を上げ、北の果てにある会合の山で座に着こう。密雲の頂に上り、いと高き方のようになろう。」だが、おまえはよみに落とされ、穴の底に落とされる。(イザヤ14:13-15)

 

 この堕落した御使いがルシファー。

       罪状は<いと高き方のようになろう>と思ったこと。

堕天使ルシファーの落ちた先はよみの穴の底。

        堕天使ルシファーはバビロン

 

と重ね合わせになっている。

ルシファーの堕落の時期については古来の伝承ではアダム以降とされている。
親の愛情を一身に受けていた一番目の子が、次の子が産まれ親の愛情が奪われ嫉妬したかのように

          アダムに嫉妬した

という堕落。
そしてヘビを手下にしてエバを誘惑したのだと。

 

つまり、再創造論者の主張する堕落した御使いは、

 

   ケルブやルシファーといった聖書(外典も含めて)に痕跡のある御使いではない

 

ということ。
グノーシス派とでも呼ぶべきか?

トフワボフ

創世記1章2節の<トフ&ボフ>について考察を進めるにあたり、<ボフ>というヘブル語が旧約聖書中3か所にしか出てこない特異性が指摘されている。
残り2か所を見ていこう。

 

>主はその上に茫漠の測り縄を張り、空虚の重りを下げる。(イザヤ34:11)

 

ここでは<トフ>、<ボフ>と分かれて使用されているが、同一聖句中であることから、創世記1章2節との関連を読み取って良いと思う。
ところで、イザヤ34章は

 

       「主の復讐の日」

 

の様子を預言しているがそれは

 

     未だ起こっていない。

 

>天の万象は朽ち果て、天は巻物のように巻かれる。(イザヤ34:4)
>天は、巻物が巻かれるように消えてなくなり、すべての山と島は、かつてあった場所から移された。(黙示録6:14)

 

    主の<復讐>によっで徹底的に破壊された地

 

には立ち入り禁止の警戒線ならぬ

 

<トフ>と書かれた縄が張られ、張力維持用の重りには<ボフ>と書かれ

 

      天地創造前の様子を彷彿させた

 

のではないだろうか。


>私が地を見ると、見よ、茫漠として何もなく、天を見ると、その光はなかった。(エレミヤ4:23)

主がエレミヤに見せた地の光景は<トフ&ボフ>、創世記1章2節と同じ語がつかわれている。
しかしその直後に


>私が見ると、見よ、豊かな地は荒野となり、町々は主の前で、その燃える怒りによって、打ち壊されていた。(26)

と書いている。
創造論者は、この箇所をもって、

 

     神がバビロンを用いてユダの地を破壊するのと同じことが

 

     創世記1章1節と2節の間に行われた

 

と主張しているらしい。
ユダの地の破壊の様子についての主の解説はこうである。

>「全地は荒れ果てる。ただし、わたしは滅ぼしつくはしない。このため地は喪に服し、上の天は暗くなる。」(27,28)

エレミヤが23節で見た光景を主は28節で解説している。
トフ&ボフ>は「地が喪に服した」様子ということだ。

 

       啓示の漸進原理

とは、

    先に出た語の意味は時代が下るほど明確化していく

 

というものだが、<トフ&ボフ>はそれにはあたらない

イザヤに啓示された「主の復讐の日」はヨハネにも啓示されたが、

 

      新約聖書の最後になってもその様子は明確になったとはいえない。


ただ、徹底的に破壊しつくされたのであろうとの想像ができるだけである。

それに比べれば、エレミヤに啓示されたバビロンによるユダの地の破壊は<荒野>と化すという、スケールダウンともいえるものであった。
このスケールダウンしたものを<トフ&ボフ>の実態と捉えるよりは、ユダの地の破壊と重ねて、<上の天は暗くなる>という別の時のことも啓示され、その時の「地が喪に服した」様子を<トフ&ボフ>と表現したと解釈したい。

つまり、

     終わりの日に起こる破壊の凄まじさを

     あたかもまだ何もなかったころとイメージさせるために

 

創世記1章2節が引き合いに出されているということ。

 

創造論者は、創世記1章1節と2節の間には、書かれていない大天使の堕落と神のさばきという出来事があったのだと主張し、

 

     その主張に合うように創世記1章2節を読み替えている


しかしそれは聖書の読み方として行間の読み込み過ぎなのではないだろうか。

神の息が震える

>闇が大水の上にあり、神の霊がその水の上を動いていた。(創世記1:2の後半)

 

創造論者の高名な伝道者は<動いていた>の原語「ラハフ」に別の意味を与えている。
”鳥が卵を翼で覆い、ひながかえるまで守る様子を表す語だといい、水が始動するまで守っている”のだと。

実際「ラハフ」が使われている2か所を見てみよう。

 

>鷲が巣のひなを呼び覚まし、そのひなの上を舞い(ラハフ)、翼を広げてこれを取り、羽に載せて行くように。ただ主だけでこれを導き、主とともに異国の神はいなかった。(申命記32:11,12)
預言者たちについてー
私に心は、うちに砕かれ、私の骨はみな震える(ラハフ)。私は酔いどれのように、ぶどう酒に負けた男のようになった。(エレミヤ23:9)

 

「骨が震える」様子は「酔いどれのように」。腕にも脚にも力が入らずブルブルしている状態が彷彿される。
ひなの上の鷲は翼を羽ばたかせてその位置にとどまろうとしていると同時にその羽音や羽ばたきの風でひなを呼び覚ます。

<神の霊>もそのような様子だったのだろう。

<霊>は<息>であり<風>である。
創造の直前、水面を波立たせる風のように聖霊なる神が働かれた。

地の出現

>神は仰せられた。「天の下の水は一つの所に集まれ。乾いた所が現れよ。」すると、そのようになった。神は乾いた所を地と名づけ、水の集まった所を海と名づけられた。神はそれを良しと見られた。(創世記1:9,10)

 

地は創造の第三日目にようやく形を現し「地」と名づけられた。
命名に先立ち存在していたということでは「闇」もそうである。
「光」は神が命名と同時に創造された。
創造の第一日目には時も創造されたといえる。昼と夜というかたちで。

人が住む地が現れるには水の量が多すぎるので、水を分けた。

>神は仰せられた。「大空よ、水の真っただ中にあれ。水と水の間を分けるものとなれ。」(1:6)

 

天は創造の第二日目に大空として出現し、「天」と名づけられた。

天と地のことについては以上のように明確に書かれている。

 

創世記1章2節の「トフ&ボフ」については古来より議論の的となっており「諸説あり」の状態であるが、「人間の理解の及ばない状態」を表しているのであろうというのが最近の傾向のようである。

聖書 新改訳2017では<茫漠として何もなく、>と訳されている。
この1章2節の「トフ&ボフ」で立ち止まってあれこれ考えていれば想像は拡がるばかりだが、9節、10節まで読み進めればそのような想像は必要ないことがわかる。
何しろ元々は水の下にあったのだから2節でその時点のことを書くとしたら

 

      「形も姿も形容のしようがない」(70人訳ギリシャ語)

 

という表現になると受け止めればよい。

この「人間の理解の及ばない状態」をあえて理解力の範囲内に引き下げるとしたら、泥水が挙げられよう。

泥水はやがて泥が沈殿してゆきその上の水は澄んでゆく。
上澄みの水をすくい上げていき、ぬかるみ状態になったところで泥を掬い取って穴を作ると泥に含まれた水はそこに溜まってゆき泥は乾いて土になる。

 

さて、再創造論者はこの「トフ&ボフ」を「堕天使によって汚された地への報復の跡」だといい、

      動詞「~であった」を「~になった」と読む

 

ことを主張している。
この「トフ&ボフ」をネガティブな意味と捉え、

 

     神がそのようなものを創るはずがない

 

との発想から「~であった」ではなく「~になった」を採用するというわけだ。

 

       水から地が現れる

 

というのは、ノアの時も同じで、それはさばきの面もあったが、キリスト者にとっては

 

      バプテスマ

 

であり、その本体は

 

         キリストの復活

である。
十字架上のイエス、墓に葬られたイエスの型が「トフ&ボフ」だと見ればネガティブな意味を持たせることは適切ではなかろう。